よくあるご質問

駅・車両のご案内
車両
地下鉄車内の空調を効かせすぎではないでしょうか。
地下鉄の車内温度は、冷暖房装置に設定温度を定め自動運転により、常に一定に保つようにしていますが、車内の混雑状況、冷風の吹出し口や暖房器具付近とそれ以外の場所などの違いがあること、また、お客さまの年齢や服装など暑さ寒さの感じ方には個人差があることから、種々のご意見をいただいています。

その中でも、冷房実施期間中における車内が「寒い」というお客さまの声を多くいただき、環境面から見ても冷房が過剰サービスになっていないか、調査・改善に取り組んだところ、実際に車内に乗り込んでの温度測定や体感温度からも、車内が冷え過ぎることがあることを確認できましたので、設定温度の見直しを行いました。
その結果、お客さまからの「寒すぎる」というご意見が減少し、実地調査においても冷過ぎの現象について改善が見られました。今後も、さらに快適にご利用いただけるようきめ細やかな温度の調整を行ってまいります。

なお、車両の連結部近くの座席付近は送風機の風が直接当たらず、比較的寒く感じることが少ないようですので、ご乗車時の参考にしていただければと存じます。

 冷房装置及び送風機稼動時における地下鉄車内温度分布の傾向 

地下鉄車両の冷房設定温度は路線により全車両均一(一部乗務員室側を除く)ですが、冷房装置は1両につき2台搭載されているため、どうしても1両の中で冷房がよく効くエリアと比較的効きにくいエリアができてしまいます。
そこで、冷房装置及び送風機の搭載位置に対する車両内の温度分布(典型的な例)を次に示します。


◎乗務員室のある先頭車両の乗務員室側はお客さまが多いので、他の冷房装置より設定温度を低くしており、同じような混雑状態では乗務員室に近い座席付近が冷房のよく効くエリアとなります。

◎その他の車両では車両中央の座席付近が冷房のよく効くエリアとなり、連結側に近い出入り口付近から連結部にかけてが比較的効きにくいエリアになります。
(連結付近が比較的効きにくいエリアになる理由として、冷房装置の真下は暖かい空気が吸い込まれる位置であることと、構造上、送風機が搭載できない位置であることが挙げられます。)

◎車両1両において冷房がよく効くエリアと比較的効きにくいエリアとでは2度から3度の温度差となる場合があります。
(地下鉄では駅間が短く各駅停車のため、扉の開閉・お客さまの移動が多く、車内温度が均一になりにくいためです。)

注:堺筋線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、新形式車両である谷町線30000系車両を除く。
上の図は、4両編成の場合を示していますが、6両・8両・10両の場合でも先頭車両・中間車両は同じ傾向となります。
ただし、混雑等により多少傾向が変わる場合もあります。
駅停車中に開いたドアから一定間隔で「ポーン」と鳴る音がうるさくないですか。
 駅停車中に開いたドアから一定間隔で「ポーン」と鳴る音は誘導鈴と呼んでおり、視覚障がいのお客さまに、列車のドアの位置やドアの開き状態を聴覚的にお知らせするものとなります。
 国土交通省から出されているバリアフリーガイドラインでも設置について謳われるようになったことから、平成20年度に導入した谷町線の30000系車両から採用を開始し、現在に至ります。
 視覚障がいのお客さまに地下鉄を安全にご利用いただくため、今後も新造車導入時や車両の大規模改造時に設置を進めてまいりますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
地下鉄車内に自転車は持ち込めますか?
地下鉄車内への自転車の持ち込みにつきましては、手回り品として取り扱いさせていただいております。
手回り品として車内に持ち込みのできる手荷物は、下記に該当するものを2個までとさせていただいております。
●お客さまご自身で携帯できるもの
●1辺の長さが2m以内のもの
●縦・横・奥行の3辺の合計が2.5m以内のもので、かつ重量が30㎏以内のもの

自転車の持ち込みにつきましては、ハンドルなどの突起物やチェーンに付着している油などが、他のお客さまと接触し、けがをしたり衣類が汚れてしまう場合が考えられますので、袋への収納をお願いしております。

なお、手荷物の持ち込みにあたりましては、他のお客さまの安全等を確保する必要がございますので、車内が混雑しているラッシュ時間帯や、他のお客さまにご迷惑をお掛けする可能性があると駅職員が判断した場合は、袋への収納の状態にかかわらず、持ち込みをお断りする場合があります。
ニュートラムの新型車両が走ってますが、旧型と比べて車内に大きな箱があり、座席シートも少なくなっていませんか?
ニュートラムの新型車両は、ご利用実態を調査した上で、特定の駅間及び時間帯において大変混雑する一方、閑散区間及び時間帯もあることから、多客時の混雑緩和と閑散時における定員着座の両立を図ったものとしております。

まず、混雑緩和の一つとして、一部の座席の向きは進行方向、もしくは反進行方向とし、お座りの方の足が通路側に出ないようにして、お立ちのお客さまが出入り口付近に滞留せずに車内の奥へ入っていただきやすいようにしました。

座席は定員で着座いただくよう、1人ずつ区分けしたものを採用し、一人当たりの座席幅も拡大、優先座席数も増やすなどの改良も行っております。
また、座席形状は背もたれと座面がほぼ直角となっておりますが、着座時には足が投げ出しにくく、正しい姿勢でお座りいただくことを目指したためです。

次に、車内の連結部付近にある箱は、機器を収納するためのものです。ニュートラムは基本的に無人運行していることから、小さい車両にも関わらず多くの機器を搭載する必要があり、車内にも収納スペースが必要になりました。安心してご乗車いただき、安全運行を日々確保するうえで必要なものでございますので、何卒、ご理解をお願いいたします。

以上のことから車内の機器スペース設置と座席レイアウトの変更により、在来車両と比べると新型車両の座席定員は少なくなっておりますが、座席幅を広げ、定員着座も図っておりますので、旧型車両とほぼ同等の人数で座席をご利用いただけるものと考えております。
駅・車両のご案内の他カテゴリ一覧

よくあるご質問TOPに戻る